【挫折率9割超!】プログラミング初心者の挫折理由と重要なポイント

 

パソコンの前で挫折する人

 

 


A君「どうせやるなら成功したい!」
B君「挫折している人が多くて不安!」
Cさん「そもそも自分にプログラミングの才能があるか不安!」


プログラミングを学習しようと思っている時に、上記のような不安はつきものです。

プログラミングは挫折する人が多い理由は何なのか?
どうすれば実務レベルまで持っていけるのか?

今回はそんな悩みが解決するよう、プログラミング初心者や、挫折しそうな人これから学習を始めようとしている人向けに記事を書きました。

 

プログラミングの僕なりの挫折しない学習順序も載せておきます。


この記事を読んで皆さんも素敵なプログラミングライフを!

 

 

プログラミングを挫折する人の5つの特徴

ディレクトリ 方向 異なる

 

プログラミングに挫折する人の共通の特徴は以下の通りです。

 

  • 問題にぶつかった時に頼れる環境にいない
  • 問題にぶつかった時に人に頼る勇気がない
  • 問題発見、解決能力を磨こうとせず、質問ばかりする
  • 問題にぶつかるとすぐに諦めてしまう
  • 学習の明確な目的作りたいものがない

 

逆に挫折しなかった人たちは、共通してこれらの事項を守って学習した人達です。

これら5つのポイントがこの記事で全て解決できるようにします。

 

プログラミングの学習が止まらないために取るべき方法

教師 生徒 教える

 

まずは「問題にぶつかった時に頼れる環境にいない」を解決しましょう。

プログラミングを独学で学ぶのは不可能だとは言いません。

 

しかし、一般的にプログラミングはいつでも教えてもらえる環境にいた方が挫折しにくいです。

何より環境構築や、エラーの修復方法など、初心者の挫折しやすいポイントをサポートしてくれます。

 

筆者がまずおすすめするのはスクールに通うことです。

プログラミングには明確な学習方法はありませんし、言語も多岐に渡ります。

初心者の方にとって悩むポイントの1つでしょう。

 

スクールに通っていれば決められた教材をこなすことになるので、学習方法で悩むこと

もありませんし、言語も事前にメンターと相談することができます

 

これは完全に独断ですが、学習言語に悩んだらRubyを選ぶのが無難だと思います。

Rubyコードがシンプルで初心者でも入りやすい言語と言われます

筆者もRubyをスクールで学習し、その後独学を重ね実際に現場で働かせて頂いております。

 

 

どうしてもお金が掛けられない人へ

豚の貯金箱を持つ男性

 

スクールで環境を作ることは、プログラミング初心者にとって大きなメリットです。

しかし、どうしてもお金がないという人もいると思います。

 

そんな方におすすめなのが現役エンジニアの方をメンターにつける事ができるアプリケーション「MENTA」です。

 

menta.work

 

誰でも最低月額¥1,000ほどで、実際にエンジニアを職業とされている方から、

エラーの修復方法学習の具体的な手順、エンジニアとしてのキャリアの相談などをする事ができます。

 

筆者はスクールに通い終えた後、MENTAでメンターの方を探し、デバックの手伝いをおう願いしました。

 

メンター1人1人に口コミがついているので、信頼できる人も探しやすいです。

 

あるポイントを押さえておけば、苦しい時は離れても大丈夫

ハンモック 女性 リラックス

 

プログラミングは努力の量と実力が比例します。

努力を惜しむ事なく続ける事が目的達成の1番の近道です。

 

しかし、いつも順調に進捗がはかれるものでもありません。

挫折しそうな時もあります。

 

そんな時はある条件のもと思いっきり休んでもいいと筆者は考えています。

 

それは、目標を持つ事です。

 

「サービスを作る」

「エンジニアとしてインターンをする」

「転職する」

 

などがあります。

目標はできるだけ具体的に決めましょう。

 

どのようなサービスを作るのか。

どのような会社にインターン、転職するのかなど、明確に目標を決める事で休憩した時に学習を再開させる大きな動機となります。

 

プログラミングに挫折しないための学習順序

男の子 女の子 勉強

 

詳しい初心者の学習順序は以前の私の記事で書きましたので、よかったら目を通してください。

 

liberalarts-engin.hateblo.jp

 

プログラミング初心者にとって最も重要なマインド

山登り 頂上

 

根性論となってしまい申し訳ないですが、やはりプログラミング初心者に重要なことは諦めないことだと思います。

 

できるだけ毎日コードに触れてあげてください。

 

上記の方法でプログラミングを学習する環境を整え毎日コードに触れる事で、小さくても必ず目標まで前進しています。

 

毎日確実に1歩を歩んで目標まで頑張ってください!

 

 

 

インターン、就活での面接で必ず意識すべき事はこちら

liberalarts-engin.hateblo.jp

 

 

大学生が長期インターンをすべき理由4選|面接に受かる方法とは?

仕事 握手

 

インターンってしたほうがいいのかな?」

「経験が全くなくても大丈夫なのかな?」

「友達と遊ぶ時間も確保したい…。」

 

そんな悩みを抱えてこのページにやってきた方、初めまして!

私は現在現在ベンチャー企業で1年ほど働き、エンジニアとマーケティング、新人の育成などを担当しています。

 

私も大学1年生の頃はインターンがどんなものか全く見当が付かず、不安なことがいっぱいでした。しかしインターンに飛び込んだ結果、1年後の就活イベントで周りに圧倒的な差をつけることが出来たこと実感しました。

 

そこで今回は

「明日からインターンを始めるべき4つの理由」

インターンの面接に受かる極意」

について解説して行きます。

 

みなさんもこの記事を読んで周りと圧倒的な差をつけちゃいまっしょう!

 

 

大学生がインターンで最も誤解していること

仕事に向かう女性

 

まず、大学生がインターンを始める際に1番誤解されやすいことをお伝えします。

 

インターンはなりたい職業になるための場所ではなく、なりたい職業を見つけるための場所です!

 

もちろん、将来就きたい職業が明確な方は、希望の職種に沿ったインターン先で頑張って頂きたいです。

しかし、私の周りには、「なりたい職業が決まっていないからまだインターンをする必要がない」という人がいますが、それは全くの誤解です。

 

これからインターンをすべき理由を4つご紹介します!

 

1. インターンをすると周りの大学生と明確な差が付く

女性 アナリティクス パソコン

 

正直、これはなかなか実感しにくいことですが、例えば1年インターンを継続して就活のイベントなどに行くと、その差は顕著に現れます。

 

周りの大学生は自分のやりたい事がわからず、自己分析の方法もわからず、そもそもそもそも会社に入るとどんな仕事をするかもわからない状態です。

 

一方インターンを1年もやった人からすると、自分のやった仕事以外にも周りの社員の方がどんな仕事をされているか知る事が出来るので自分に向いている職業を知ることは難しいことではありません。

自己分析のやり方もインターン先の先輩、社員の方がいくらでも教えてくれます。

会社にはもう1年も働いてる訳ですから、会社で働くというの現場感くらいはわかります。

 

就活のスタートラインに大きな差がありますね。

私も就活イベントでの自己分析をやった際に復習感覚でスラスラ書いていると、隣の人は白紙…なんてこともありました。

 

2. インターンで任された様々な仕事があらゆる行動のきっかけになる

子供 天才

 

これもかなり大きいです。

大学生がインターンをしたところでまだ自由な時間はいくらでもあります。

 

例えばマーケティングインターンを始めた人が開発でインターンをしている人にプログラミングの始め方を聞いて、以前から興味のあったプログラミングを始めて、エンジニアのインターンを始める。

 

これは私の経験談です。

このように長期インターンを始めた大学生にとって、あらゆるプロが集まった会社というコミュニティは強い味方となってくれます。

 

何となく始めたインターンが将来の仕事を決める引き金になる事は珍しくありません。

 

3. インターンの募集要項以外の仕事も意外と任せてもらえる

マルチ 仕事 木

 

インターンの最大の強みと言ってもいいかもしれません。

インターンは会社の規模を問わず、自分がやりたいと言う事さえできれば、その仕事を任せてくれます。

 

自分の仕事をきちんとこなしている前提で、他のどの仕事をどのような理由で、そして自分がその仕事でどのような結果を残すのかを説明できればいくらでも新しい仕事に取り組めます。

 

募集要項の仕事のみでその会社を選択肢から外す判断をするのはひょっとすると勿体無いことをしているかもしれません。

その会社がどんな事業をしており、どの層をターゲットにしているのかを調べて、会社と自分の相性を吟味することを優先にインターン先を選びましょう。

 

筆者は少しでもその会社に興味があればどんどん面談に行くべきと考えています。

面談に合格したからと言ってその会社で必ずインターンをしなければならない訳ではありません。

 

4.  様々が大学に通う大学生と繋がれる

提携 会社

 

インターンには様々な大学から人が集まります。

自分の大学の友達とも違う、目的もなくお金のためだけに飲食のアルバイトをしている人よりも意識の高い別のコミュニティができることは、大きな財産です。

 

大学の学科の友達やサークルの仲間とは全く違う仲間、真剣に将来について相談できる仲間が何人も出来ます。

 

やはり事業を成長させるという共通の目的意識をもつ同級生は特別な仲間になりやすいものです。

 

ひょっとしたら、一緒に事業を起こす仲間になるかも…?

 

【必見】インターンの面接で人事、代表の方はココを見ている

アイデア 事業

 

インターンの面接では、受かりやすいポイントがあります。

この情報は東証一部の企業の人事の方に教えていただいた貴重な内容です。

 

 

そのポイントとは...

「面談の際にその会社で何を達成したいかそのために何をやりたいか。この2点を自分の体験談を踏まえて説明することです。」

 

ここでいう体験談とは、

・どんな困難があったか

・原因はなんだったか

・その時の心情

・その問題に対して自分が何をしたか

・結果はどうであったか

 

ここで必ず意識すべきことは、

大切なのは結果ではなく、その時の心情、自分が何をしたかの部分です。

 

「全国大会1位です。」「金賞を頂きました。」

その結果の部分を面談の時に重視されることはあまりありません。別に球技や武道が出来ても会社の役には立ちませんからね。

 

会社の人事や代表の方は私たちを採用する際に最も重要視しているのは物事を考える際の価値観重要視しているそうです。

 

つまり、私たちがいくら、

「私は剣道部に所属しており、全国大会に出場し、1位を獲得しました。」

といったところで、

「で?」

となる訳です。

 

付け加えるとしたら、

「私は剣道部に所属しておりました。当時私は身長が低いこともあり大事なところで身長に課題を感じる負け方をしておりました。そこで、練り強く身長が低くても勝てる方法を模索し、〇〇という戦い方をあみ出し、全国大会で1位を獲得しました。」

という具合でしょうか。

もちろん筆者に剣道の経験は皆無です。(笑)

あくまで具体例として受け取っていただけたら幸いです。

 

上記のように目標に対して打った試作によって、人事や代表の方が、その人の特徴、性格が考慮できる内容を心掛けましょう!

そのあとに会社の背景などを考慮し、自分がどのように活躍をしたいかまで言えればバッチリです!

 

意外と簡単なことですが、就活の際のエントリーシートにも、何かの結果ばかりを書いている就活生を多く見る人事の方も仰っていたので、今一度自分の受け答えを振り返ってみては如何でしょうか。

 

大学生のインターンは自分の可能性を広げるために最もローリスクでハイリターン

ディベート 会社

 

インターンには初期費用はありません。

全力で仕事ができ、思いっきり失敗出来ます。

事業の成長に関われた喜びはとても大きいです。

 

その経験すべてが、次のインターンの面接、就活に生きます。

 

みなさんのインターンへの1歩にこの記事が役立つことを祈ってます。

 

 

プログラミングに興味がある方はこちらもどうぞ!

liberalarts-engin.hateblo.jp

 

 

【プログラミングを始めたい人へ】スクールに通う意味は?独学は無理?

山を登る男性

 

4月ですね!
新生活を迎えた方や、新しい事にチャレンジしてみたいと考えている方も多いのではないのでしょうか。

筆者はプログラミング歴4ヶ月ほどで、現在はインターン先でエンジニアとして働かせていただいております。

 

この記事を読んで欲しい人 

「そもそもどの言語を学べばいいかわからない!」

「お金をかけたのに習得できなかったらどうしよう!」

様々な悩みがあって中々1歩目が踏み出せない方に向けた記事となります。

スクールに通う意味独学の可能生について主に言及していこうと思っております。

プログラミングに関するおすすめの記事も散りばめてあるので、ぜひ参考にしてみてください。

 

 

 

プログラミング初心者はまずこの言語を学ぶべし

選択の機会

 

さて、いよいよ言語を選んでプログラミング学習を始めたいと考えているあなたですが、そもそもプログラミング言語が多すぎてどの言語を選べば良いかわかりません。

 

断言します。

 

特に作りたいものがなく、

とにかくプログラミングを始めたいという方は早急にプロゲートでHTMLとCSSを学びましょう。

 

 スクールに通ったり、独学のための準備をする前にこの2つの言語でコードを打つという体験をしてみて下さい。

まずはプログラミングの楽しさを知ることが大事です。

 

prog-8.com

 

何故HTMLとCSSは初心者向けなの?

HTMLとCSS

右:HTML、左:CSS

 

HTMLは、マークアップ言語という種類で、Webサイトの文を担当する言語です。厳密にはプログラミング言語ではないのですが、初心者でも習得が容易Webアプリケーション開発には必ず必要となってくる言語です。

 

CSSはWebの静的なデザイン(文字列や背景の色、画像の大きさなど)を担当します。少々癖があり、初心者がつまずきやすい1つ目の難所と言っても良いでしょう。こちらも基本の言語となります。

 

詳しく知りたい方はこちらのHTMLとCSSの基本をまとめた記事を参考までに載せておきます。

 

HTMLとCSSは学習済み!次はどうすればいい?

ハイキング

 

さて、なんとかプログラミングの入門編を乗り切った皆さん、次がいよいよ分かれ目です。

次に学ぶ言語は皆さんが決めましょう。

ちなみに言語の特徴をわかりやすくまとめた記事があるのでそちらも載せておきます。

 

 

ちなみに筆者はRubyがおすすめです!

理由はまたいつか書きます。

 

【本題】プログラミングスクールに通うべき?独学でも大丈夫?

悩む女性

 

初スクールに通うのと独学、どちらが良いのでしょうか?

 

「お金はかけたくないけど、独学で挫折しちゃったら元も子もない...。」
「高いお金でスクールに通ったけど、全然為にならなかったらどうしよう...。」

 

この記事がそんな悩みの解決に少しでも繋がればと思います。

ちなみに筆者はDMM WEBCAMPに通いました。

感想は後ほど書きたいと思います!

web-camp.io

 

プログラミングスクールのメリット

  • メンターがいて質問し放題
  • やることが決まっているので、学習がサクサク進む
  • なんだかんだメンターとのカウンセリングがモチベーションに繋がる
  • いい意味で教材が抽象的

4つ目はピンときませんね。

 

「おい!お金払ってるんだから具体的にキッチリ教えろよ!」

 

まあまあ落ち着いて下さい。

実は、エンジニアはググる力がめちゃくちゃ大事です。

HTMLのタグを全て暗記していると言い切るエンジニアはいません。(多分。)

如何に正確に欲しい情報に行き着くかが重要なわけです。

そこまで考慮されて作られているDMM WEBCAMPの教材はすごいなぁと、当時は素直に思いました。

 

プログラミングスクールのデメリット

  • 初期費用が高い。
  • 学習のペースによっては教材が終わらないまま契約が切れる。
  • 「思ってたのと違う...。」の状態におちいる。

まずはやはり高額な初期費用でしょう。

学生は特に、スクールに通うための高額なお金を集めるのは難しいですよね。

 

次に契約期間の問題です。

私は当時インターンの都合で中々学習が進まない時期があり、教材が終わらないまま契約期間が終了してしまいました。

教材自体は使えるのですが、質問できるメンターがいないので、独学の状態です。

契約期間を伸ばすことも可能ですが、これがまた高額...。

短期集中の方には向いていますね。

 

最後に1番やばいのが「思ってたのと違う...。」問題。

スクールに通う際は必ずそのスクールの卒業生の話を聞く、最低でも口コミを調べ上げるくらいのことはしときましょう。

 

独学のメリット

  • 好きなペースで好きなだけ学習できる。
  • 自分で学ぶ言語を選べる。
  • 何より費用がかからない。

独学の最大のメリットは何と言っても、お金がかからない事でしょう。

 

「お金を掛けずにプログラミング習得できるなら誰だってやってるわ!」

 

その通りです。

ではなぜそんなに挫折する人が多いと思いますか?

 

独学のデメリット

  • デバックで行き詰まると中々詰む。
  • 最新の技術に追いつけない。
  • 非常に挫折しやすい。

これらのデメリットはプログラミングの学習においてかなり致命的です。

特にデバックで行き詰まるのは初心者の大半が挫折する原因だと思います。

素人が1人で学習するということは正しい情報や最新の情報に追いつけないこともかなり痛いです。

 

初心者は基本的にお金に余裕があるなら、プログラミングスクールに通った方が良い。

勉強している子供達

 

基本的にカウンセリングメンターの存在質問し放題の環境はプログラミング初心者にとってかなり大きいです。

 

プログラミングは最初が1番挫折しやすいものなので、そこにしっかりお金を掛けて手厚いサポートを受けることは非常に大きなメリットです。

私も契約終了前に、メンターにこれからのエンジニアとしてのキャリアの相談や、これから独学でしっかり学ぶコツなども伝授していただいたので、かなり助かりました。

 

ただし、出費はかなりのものなので、慎重に選んでください。

中にはサービスがひどいプログラミングスクールがあるのも事実です。

 

プログラミングの勉強を始めたいが、どうしてもお金が無い場合。

節約 豚の貯金箱

 

しかし、どうしてもお金がなく独学でやるしか無い人もいるはずです。

そんな方にもしっかりメンターをつけることができる方法があります。

しかも安価で!

 

今回はそのアプリケーションを紹介させていただきます。

私も実際に利用させて頂いております。

 

独学でプログラミングをやる方にぴったり!「MENTA(メンタ)」

このMENTAの最大の特徴は比較的安価(¥1,000〜)でデバックや、キャリアの相談ができるメンターを探すことができることです。

 

もちろん教えていただく方も他にお仕事をされている方がほとんどですが、口コミでその人の信頼性なども確かめることができます。

独学のための書籍もあらかじめ向こうが決めており、書籍で迷う必要がないのも魅力的です。

 

プログラミング初心者でお金がない人にはぴったりのアプリケーションですね。

筆者も実際に使用しており、誰でも自分にレベルに合ったメンターを気軽に安価で探すことができます

menta.work

 

今回のまとめ(プログラミング初心者脱出メモ)

努力している男性

 

  • まずはプロゲートでHTMLとCSSを一通り学習。
  • お金に余裕があればスクールへ。
  • お金がどうしてもなければMENTAで自分に合ったメンターを見つける。

 

実際に現場で活躍できるようになるのは、本気でやれば半年もかかりません。

プログラミングは勉強時間がそのまま実力となるので、のめり込める人にはぴったりです。

魅力がいっぱいのエンジニアの世界へようこそ!

 

 

インターン・就活で受かる面接のコツはこちら!

liberalarts-engin.hateblo.jp

【デザイン音痴必見!】booststrapテンプレートをRailsに適用させる

パソコンを打つ男性

どうもこんにちは。

都内の大学生です。

今回がブログの初投稿となります。

 

簡単に言うとポートフォリオがてらRailsで自分のブログアプリを作っちゃおうと思いまして、そのアプリの完成までの経緯をブログにしようと思ったわけです。

 

今回はRailsをある程度学習し、アプリを自分で作った時に必ず起こるデザインどうするの問題について説明します。

 

Railsを学習されている方の参考になれば幸いです。 

もちろん、無料で使用できます。

 

 

Railsのアプリを開発した時にデザインどうするの問題

 

ハテナを浮かべる人

 

みなさん、Railsを学習して

「そろそろ自分でアプリケーションを作成してみたい」

と思い、勢いよくメモアプリなどを開発した時

 

「あれ、デザインどうしよう。」

 

なんて思った経験あるのではないのでしょうか。

 

筆者も全く同じ経験をしました。

勢いよく作成したメモアプリを勢いのままデザインするとなんとも無残な姿に...

そうなんです。

デザインが全くの素人の私たちが少しかじった程度のCSSやJSの知識でWebアプリのデザインなんてできるはずがないのです。

なんか悲しい。

 

でも毎回CSS、JSに学習の時間をまた割くのもめんどくさい...。

 

デザインテンプレートって何?無料なの?Railsで使えるの?

グッドマークを送る男性と女性

そんな私たちを救ってくれるのがデザインテンプレートです!

 

私も開発中のブログサイトに使用しています。

初めて適用できた時は涙が止まりませんでした。

無料のものも数多くあります。

もちろんRailsにも簡単に適用させることができます。

 

世界中のデザイナーさんに感謝しながら使わせて頂きましょう。

 

Railsでのテンプレにおすすめのサイト 【startbootstrap】 

まず紹介するのは「startbootstrap」です。

後ほど説明するRailsへの実装編でもこちらのサイトのテンプレートを使用します。

 

数多くのテンプレートが無料で使用でき、作りたいアプリの目的に合わせて選ぶことができます。

有料のものでは無料のものよりもさらに多くのテンプレートを使用できちゃいます。

テンプレートに慣れてきたら、検討してみても良いかもしれませんね。

 

他にも多くのテンプレートを無料でダウンロードできるサイトはありますが、今回はRailsへの実装がメインのため省略させていただきます。

気になる方はこちらの記事が参考になると思います。

startbootstrap.com

 

startbootstrapをダウンロード

さて、上のリンクから飛ぶとこのような画面に行き着くと思います。

bootstrapのホームページ

スクロールすると「BROWSE ALL THEMES」のボタンがあり、それを押すと無料のテンプレートを使用できます。

今回筆者が使用するテンプレートはこちら

 

右上の「Free Down Lowd 」のボタンを押せばダウンロードが開始されます。

解凍して中を覗くとこんな感じです。

bootstrapのフォルダの中身

なんだか沢山のファイルがありますね。

私は初めて使用しようとした時ここらへんで挫折しました。(笑)
 

Railsのアプリにテンプレートを実装していく

ここからが本番です。

とりあえずいつものようにアプリを仮想環境で作成しました。

 

とにかくどファイルをどこにコピペしたら良いかわからなかった筆者。

ググりにググりこんな記事に行き着きました。

now-is-the-time1014.com

この記事を見ればしっかり実装できます。

 

その他参考になる記事

アイコンフォントが表示されない時はこの記事。

saruwakakun.com

 

jQueryが適応されない時はこの記事。

qiita.com

 

筆者もまだ内容は書き換えていませんが、無事実装に成功しました。

Railsで開発中のブログ

 

実装するときのポイントまとめ

  • テンプレートのgithubで使用方法を必ず確認する。
  • コントローラ、ルーティングを先に記述。
  • CSS(SCSS)→JS→ERBの順番で実装(コピペ)するとやりやすい。

私もテンプレートを実装するだけでこんなに苦労するなんてまだまだです。(泣)